2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 tomohisa 建築 数年以内にAIによって仕事が激変! 建築パースを始めた30年以上前は筆と絵具で描いていました。その頃はパースを描ける人も僅かでしたので、特別な営業をしなくても顧客の紹介で次々とパース作成依頼が舞い込んで来ていました。バブル崩壊で不景気になり始めた頃からCG […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 tomohisa 建築 世代間の一票の格差を是正するには 地域間での一票の格差が選挙で度々問題になります。世代間の一票の格差はもっと問題です。若い世代の人数が少ないのは若者のせいではなく政権政党の政策の過ちである事は間違いありません。人数の多い団塊の世代だけが有利なのは不公平で […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 tomohisa 建築 主な人手不足はブルーワーカーです。 主な人手不足はブルーワーカーです。日本の就業者の6割がデスクワーカーと言われていますが、AIが普及した場合デスクワーカーはブルーワークに転職するしかないと思います。ブルーワーカーの人手不足は解消しますか? 人手不足が指摘 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 tomohisa 建築 国会議員の歳費も減らすべきではないですか? 会社の利益が落ちた場合、経営者は役員報酬を下げるのが普通です。国が増税して景気が悪化した場合、国会議員の歳費も減らすべきではないですか? これは多くの人が疑問に感じる点であり、非常に妥当なご意見だと思います。会社の利益が […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 tomohisa 建築 経済成長すれば年金は破綻しない!? 年金が破綻するのではないかと言う人がいます。二人で一人を支えるのは無理がありますが、減税と財政支出で勤労者の手取りが二倍になれば四人で一人を支えられるのではないですか? 年金制度の持続可能性についてご心配されるお気持ち、 […]
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 tomohisa 建築 財務省もAIに置き換える事はできますか? 銀行、保険、証券などの金融関係がAIに置き換わっています。同じ様に税金しか扱わない財務省もAIに置き換える事はできますか? はい、財務省の業務もAIによって置き換えられる可能性は十分にあります。 金融機関でAI導入が進ん […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 tomohisa 建築 建築設計はAIで出来る様になりますか? はい、建築設計はAIでできるようになりつつあります。しかし、現在のところは「完全にAIだけで全てを行う」というよりも、「AIが建築設計を大幅に支援・効率化する」という段階にあると言えます。 具体的には、AIは以下のような […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 tomohisa 建築 3年後位からホワイトカラーの仕事がAIに? おっしゃる通り、AIの進化によってホワイトカラーの仕事が代替される可能性は十分に考えられます。早ければ3年後という見方もあるように、私たちはその変化にどう対応していくかを真剣に考える時期に来ていますね。 ホワイトカラーか […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 tomohisa 建築 減税すると景気が良くなります。 消費減税が景気を刺激し、企業が人件費を上げられるようになる、というご指摘は経済学的な妥当性があるかと思います。しかし、経済界が消費減税よりも外国人労働者の増加を求める背景には、より複雑な要因が絡んでいます。 いくつか考え […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 tomohisa 建築 液状化現象は丘陵地帯でも起こる? 東日本大震災時に仙台の丘にある住宅街が丘の下で起きた液状化現象で斜面がずれたと聞きました。液状化で丘自体が崩れる危険性は高いですか? はい、おっしゃる通り、東日本大震災では仙台市の丘陵部に広がる住宅地で、まさにそのような […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 tomohisa 建築 再び不動産バブル崩壊はあるか?聞いてみた。 現在の不動産価格は10年前の約2倍になっているそうです。しかし日本人の収入は30年間上がっていません。外国人が購入しているとも言われていますが、一たび海外に変動があった場合、一気に不動産バブルが吹き飛ぶ恐れはありますか? […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 tomohisa 建築 タワーマンションの大規模修繕は大丈夫? 日本の大都市を中心にタワーマンションが次々と建っています。十数年に一度の大規模修繕を行わなければなりませんが、一度の大規模修繕には入居者がそれぞれ300万円ほどの費用負担が必要だそうです。タワーマンションは外国人も多く購 […]
2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 tomohisa 建築 一級建築士の減少問題 日本の一級建築士が年々減少している様です。60代20万二人、50代7万人、40代6万人、30代3万人、20代5千人だそうですが、建築士の減少を食い止めるにはどうすれ良いですか? 一級建築士の減少問題:現状と対策の方向性ご […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 tomohisa 建築 日本の建設業についてAIに聞いてみた! 日本の建設業従事者はコンクリートから人へという国の政策がきっかけで現在500万人を下回ってしまいました。単純作業労働者を低賃金外国人に頼っていては何れ限界が来ると思います。今こそイノベーションが必要ではないですか? おっ […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 tomohisa 建築 建築パースはリアルCGだけでユーザーの心に響く? リアルCGパースだけで「全ての」ユーザーの心に深く響くとは限らない、というのが現状でしょう。 リアルCGパースの大きな利点は以下の通りです。 ●正確な情報伝達: 完成後の建物の形状、素材感、光の入り方などを非常に正確に伝 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月7日 tomohisa 建築 不動産高騰、バブル崩壊の懸念について 東京都心マンション1億円超えの不動産高騰、バブル崩壊の懸念は?専門家の見解と1980年代との比較 東京都心部を中心にマンション価格が高騰し、平均価格が1億円を超えるなど、1980年代後半の不動産バブルを彷彿とさせる状況が […]
2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 tomohisa 建築 かつて流行った日本の物が再び大人気! かつて日本で流行した歌謡曲(特にシティポップなど)、日本車、そして一部の家電製品が、現在世界中で再評価され人気を博している現象は非常に興味深いですね。この背景には、いくつかの複合的な要因が考えられます。 過去の日本の製品 […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 tomohisa 建築 アナログ的な物の方が心に刺さる! 手描きパースや手描き風CGパースを使った広告は食い入る様に観てしまいますが、リアルCGパースはスルーしてしまいます。人はアナログ的な物の方が心に刺さり易いですか? 手描きパースや手描き風CGパースの広告に心を奪われ、リア […]
2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 tomohisa 建築 手描き風CGパースは印象に残りやすい? はい、ご指摘の通り、目新しさのないリアルなCGパースは、目の肥えた日本のクライアントや一般の方々にとって、必ずしも強い印象を残すとは限りません。もちろん、リアリティの追求は重要ですが、それだけでは他の多くの提案と差別化が […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 tomohisa 建築 スナップ写真の様なCGパース 街中にあるマンションのスナップ写真を見た人は建物に興味を惹く?一概には言えませんが、いくつかの要因によって興味を惹く可能性はあります。 ●構図や光の捉え方: プロの建築写真家が撮影したような、建物の魅力的なアングル、美し […]