遠近法、正確透視図法2(二点透視)

第二回は透視図法2VPが1点の場合です。
第一回の透視図法1ではVPが二点取れる場合でしたが必ずしもVPが二点取れるとは限りません。二点透視図でもVPの一点が遠過ぎて製図版に打てない事がよくあります。そんな時の作図方法を解説します。殆どの建築パースではこの作図で書く事が圧倒的に多いです。何故ならパースで見せたい側が必ず有りますので、メインの側を正面っぽく書く事が多いからです。

「作図の準備」は第一回で説明していますので前回の記事を参考にして下さい。
第一回と第二回の異なるところはSPから建物と平行に引いた水色の線が一本しか無い事くらいかと思います。

「作図」
①第一回同様平面図を任意の角度で製図版に貼ります。今回もまた平面図とPPを離していますので、平面図を延長した黄緑色の線をPPまで伸ばしています。※PPを平面図の中に引いても良いのですが、実際の建築図面は細かく書き込んでいるので、何も無い所にPPを引いた方が混乱する事が少なくて済みます。
②平面図から伸ばした黄緑色の線とPPの交点からオレンジ色の線を引きます。この線が平面図と同じ縮尺の縦線になります。
③HLを水平に引きます。このパースは地面に立った状態のアイレベルパースなので通常HLは1.5mに設定します。
④立面図のGLをHLの下1.5mに合わせてオレンジ色の線に高さを書いていきます。
⑤平面図の出隅入隅の角とSPを結び、PPとの交点から垂直に線を引きます。
⑥オレンジ色の線と立面図の高さの交点とVPを結びます。その線と⑤で引いた線を交差させると右側の側面が出来ます。
⑦次に真ん中のオレンジ色の線と立面図の高さの交点をVPに結びます。その結んだ線上に⑤で引いた線を交差させると中央の側面が出来ます。
⑧右から二本目の出隅の角と右から三本目の入隅の角を繋げると右側正面の面が出来ます。
⑨最後は左側のオレンジ色の線と立面図の高さの交点とVPを結びます。⑤で引いた線と交差させた交点と中央側面の出隅の角を繋げて完成です。

頭で解っていても文章にすると自分で書いていて訳が分からなくなります。伝わったでしょうか?

正確透視図法2 外観パース
正確透視図法2 外観パース